京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
  2. ぷちネタ
 

事業の倍速コラム。

2014/04/13
3月の後半から4月にかけて人の流れが変わります。
入学や卒業、転勤、異動もあります。
そこで新たに人と出会い、交流の輪が広がっているともいえます。

ただ、その広がりは、グループに分けてみると同じグループに属さないでしょうか?
同じグループの新たな出会いも刺激や成長につながりますが、それは全く違うグループ
の出会いに比べると小さいものです。

人は刺激が大きければ大きいほど成長します。
(ストレスもたまるかもしれませんが)

普段の交流に変化がない人は、この辺りを意識して新たな出会いの場に出かけるのも
楽しいと思います。
数字や資格では測れない自分のレベルの向上や知識の奥深さ・・つまりは人間的
魅力の向上になると思います。

ま、何がいいたいかといいますと、先週マーケティングのセミナーに久々に
いってみて楽しかったというだけなのですが(^^
通勤のルートや、外食に行く場所、遊びに行く場所も今までいったことないところ
に行くだけできっと感じることは違うと思いますよ

2014/04/10
相手にメールで資料を送って・・・って時に、便利なのが閲覧にお金がかからないPDFファイルです。
ExcelやWordはソフトが無いと見れないし、変に内容を変えられるのも・・・という時にも便利。
(今はOfficeのファイルを見るだけの無料ソフトはあったような気がします。)

ただし、ファイルを作る際には有料(結構お高い)なのがちょっとつらい。
本格的に作るなら購入したほうが色々便利なのでしょうが、そこまでは・・けど、お安い作成ソフトでも
少しもったいないかな?と思われているそこのあなた!!

「CubePDF]というソフトを使ってみてはいかがでしょうか?
これは、例えばWord等で作ったファイルを印刷する時に、いつも使っているプリンターの選択欄に
CubePDFという仮想プリンター作り、それを選択することでPDFファイルが簡単に作れるものです。
他にも似たようなソフトはありますが、個人的には一番使いやすいと感じています。


お客さん「PDFファイルが見れなくなった!!」
秋口  「なんかしました?」
お客さん「PDFに変換するソフト入れたらおかしくなった気が・・・」

その時に、その元々入っていたソフトを削除して、AdobeReaderとCubePDFを
インストールしたら無事に解決しました。

PDF関連で悩んでいるあなた!
ひょっとしたら、これで改善がはかれるかも!!
(保証はできませんが)

ちなみに、上記のソフトメーカーと当事務所は残念ながらなんの関連もありません。
もひとつ言うと、私の本業は税理士であり、パソコンなんでも屋ではありません。 

2014/04/01
新しいお客さんには会計ソフトを入れてもらうときには、初期の設定も含めてこちらですることがあります。

昔は、そのソフトのシリアル番号といって固有の番号を入力するぐらいしかなかったのですが、
現在はシリアル番号のほかオンラインでの登録を要求するものが増えています。

しかもそのオンラインの登録をしないと最新のバージョンのソフトにしてくれないという弱みに付け込んでいる現況です。
パソコンが苦手な方は、この時点でほぼギブアップされます。
先に進めていいか不安な選択も多いですし。

今回は消費税8%の関係があり、最新にしないと色々不利益が出てきますが、基本大きな変化がありません。
(変化はありますが、ソフトに依存するものは少ないです。実際長い間古い会計ソフトを使ってられた人も多いです。)

しかし、個人の申告で、申告書類を自分で作られている場合、その会計ソフトで確定申告までされる方が多いので、
更新の必要がでてきます。
なぜなら、確定申告書は表示やルールの変更が多いためです。
結果として、毎年購入する必要があります。

私は会計事務所で何社分も使っているので、毎年更新してもペイできるのですが、
お客様の中にはこの毎年の費用に納得されていない方も多いです。
こちら側の説得としては
「青色申告にして、65万控除を得れば十分元がとれますので」
ぐらいしか言うことがありません。
本当は、慣れれば手で集計するより、時間の短縮にはなるんですけど、なかなか実感がわきませんし。
白色や10万円控除なら会計ソフトはいりませんけどね。エクセル集計でなんとかなりますし。
申告に関しては、国税庁のHPの方が優秀だったりします。


会計ソフトは最初の導入の設定さえすればあとは簡単に進めることができます。構える必要もありません。
もし、導入が難しそうだとおっしゃられるなら、ひと声かけていただければ、対応いたしますので遠慮なく。
そそ、最初の導入時に間違えると後で直せないことも設定もありますが、
基本何とでもなりますので、とりあえずやってみるという行動が大事だと思います。

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み