もう6月にはなっていますが、平成26年4月1日より消費税が8%になっています。
事業をされている方には、青色申告をしていただきたいですし、青色申告をするなら
65万円控除を適用していただきたいと思います(個人事業主ならですが)
65万円控除を狙うならぜひとも会計ソフトを使ってほしいですし、逆に会計ソフトを
使わないで控除が適用できる書類を作るすのは難しく、時給換算してソフト代の何倍のも
費用がかかってしまいます。
前置きはそのぐらいにして。
(会計ソフト依存派ですが、ソフト会社からはなんにももらっていません)
消費税の課税対象者の方の場合、消費税の変更に対応するために最新のソフトを使われていると思います。
基本として、4月以降の日付で入力したら8%で計算するように自動的になります。
でもちょっと待ってください。その入力は本当に8%なのでしょうか?
ひょっとしたら3月(5%)のものを4月に払って(もらって)いるかもしれませんよ。
逆に、家賃とかですと、3月に4月分を払うことが多いです。
この時は、入力しているとことをよく見ると 「5」とか「8」とか自動的に入力されている部分がありますので
その数字を訂正してもらえば無事完了です。
(会計ソフトには、私の知らないソフトがたくさんあり、それぞれ違う形式で入力されますので本等を
確認してから修正してください)
会計ソフトは集計、表示に関しては便利で任せておけばいいですが、入力が間違っているかは認識してくれません。
(そこそこしてくれたりもしますが)
細かい注意さえしておけば問題ありませんのでこの件は気にかけておいて下されば幸いです。
もっとも、もっと早く書いとけって話なのですが・・・(^^;