京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
 

事業の倍速コラム。

2015/02/16
年に数回しかしない仕事というのは、そのたびに思い出す作業から始めます。
それでも無事にできるならいいのですが、ちょっとしたコツというものは、その仕事の後半に
思い出すことが多いです。

また、その人しかできない仕事というのがあるとは思います。
その仕事が分類的にその人が行うべき仕事であれば問題はないのかもしれませんが
特に上に立つ人であれば、本来は誰かにやってもらうべき仕事もあるでしょう。

こういった場合に、できるだけ誰でもできるように文章化しておくのも大事になります。
そのあと使っていくうちに修正してどんどんバージョンアップしておきます。
それによって、たとえば何人かでやっている仕事であれば、レベルの均一化が図れますし、
誰かが病気等で急にしばらく仕事ができない状況になっても、なんとかなります。

面倒な作業ではあるのでなかなかできないですし、いざしようと思っても文章にするのは
時間はかかりますが、自分のしている仕事の振り返りにもなるので勉強になりますよ。

確定申告のソフトの使い方や注意点ってのも思い出すまでに時間かかって
最初の申告書作るときって何回か作り直すんですよねぇ(^^;


2015/02/23
コストはかけないほどいいですよね。

ただ、そのコストをかけることによって今後の成長が
さらに大きく変わるのであれば、また違ってくるのではないでしょうか?

例えば、シャーペンの芯。
安いものが必ずしも悪いものではありませんが、安くて頻繁に折れるものより
少し高くても折れない(最近折れにくくするシャーペンも売っていますが)もののほうが、
長いこと使えますし、まず芯が折れることでイライラしなくてすみますね。

人件費の場合、
同じ働きであれば、安い給与で働いてくれる方がありがたいです。
ただ、高額な給与であったり、環境が良い状態であれば、さらに大きな働きをしてくれるかもしれませんし、
簡単に辞めずに、会社に尽くしてくれるかもしれません。

ただ安ければいい。
その時点ではそれが正解でも、その投資の将来の回収額は大きく変わってくるものです。
そこまで考えてお金は出したいものですね。

今週に出会ってお話をしたお客様とは、今回のような話が多くでたので。
(シャーペンの話はでてませんが(^^)

2015/02/02
 何かを始めるときに、皆さんは程度はさておき勉強をされていると思います。
投資の勉強とか、新しい仕事の勉強とか。

 同じく何かを始めるときに、皆さんは分析とまではいかなくても、始めるために
自分が現在どの位置にいるのか、それをクリアするまでにどのような方法ですすめて
行けばいいのかと情報収集をされているでしょう。

 その結果、自分では無理だと考えたり、何となくなまま進めてしまい、失敗してしまう事も多々あると思います。

 失敗をしたとしても、その失敗を分析し研究し次に進めることで最終的に大きな成功をつかむのも一つの方法です。
(プログラムなど、まず中途半端でも公開し、反応を見て色々修正追加していくみたいなものです。)

 その逆で、そのジャンルの本はすべて読み、どの本を読んでも知ってることしか載っていないレベルにまで
なってから行動する。また、やろうとしていることを徹底的に分析し、この方法であれば絶対に損しない、
そこまで確信ができてから行動されている人がおられます。

 その業界にいない人から見れば、すごくリスクのあり、ただのはやりの仕事をしているように見える人が、
実は上記のような堅実な方法で、本人にすればすごくリスクの少ないことをしているという。

 その努力は、普通の人ならそんなとんでもない努力は難しいと思ってしまいますが、本人には、それはあたりまえの
事、そしてそれが最低限の事だと考えているので、話を聞くと大変影響を受けてしまいます。

 自分が100%努力しているとは思っていませんが、こういう刺激のある人の話を聞けることは
大変ありがたいと感じます。


2015/02/09
確定申告の提出開始が2月16日から開始されます。
(還付は既に申告できます)

事業をされていて、青色申告をされる場合、
ほとんどのかたは65万円控除を受けようとされているでしょう。
そして、会計ソフトを使ってされているのではないでしょうか?

会計ソフトというのは優秀なもので、なにか問題があった場合、
「こことここの金額に差額があるので、何か間違ってますよ」
と示してくれます。
ならチェックしなくていいかというとそうではありません。
例えば損益計算書や貸借対照表にマイナスの数字が入ってたら
基本的におかしいですよね?
(そのまま出しても、たぶん何も言われないとは思いますが)

優秀とはいえ、入力したものが全部正しいわけではありません。
(正しく入力していれば正しいものができますが)
できたものが正しいか不安な場合、税理士にチェックしてもらうのが一番だとは思いますが、
各税務署でこの期間には確定申告の相談コーナーがあると思いますので、そこで一度見てもらうのも手だと思います。
短い時間でたくさんの人の申告書をみられているので、必ず見つけられるとは限りませんし
すべての資料をみるわけにもいきませんので確実とは言えませんが、自分以外の目で
確認するのは価値があるとおもいますよ(^^

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み