京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
 

事業の倍速コラム。

2014/02/24
 組合というのは、一人一人の力は小さいけど、目的に向かってみんなで集まって頑張っていこう!!という考えで発足したものだと思います。大きな会社にある労働組合から、商店街等の組合、有名な生協や農協も組合の一種です。
ここでは、その組合の中で、飲食店組合や建築業組合とう業種別に集まっている組合について少し書こうと思います。

 昔は組合というのは入ってないと逆にその業界からつまはじきになるぐらいの大きな力だったと思います。
しかし、時代がかわり、組合の考えについていけなくなったり、会費が払えない等の理由で、組合員人数の減少しているところが多いとのことです。集団で集まってなにかをするのが煩わしく感じる人もおられます。

 「組合に入ったって、会費払うだけでなんのメリットも今はない。」

と考える人もおられます。しかし、その組合には昔からのその業種に関する英知が集まってるわけです。
それを使わない手はありません。ただ簡単に教えてはくれないでしょうけど、長年その業種に携わっている人の話というのは聞くだけで大きな価値があります


 もう一つ確実にあるメリットとしては、そういう組合には組合の健康保険というものを扱っているところがあります。
昔からある組合にはだいたいあるものです。この健康保険は、国民健康保険や社会保険より負担が少なくすむ可能性が高いです。
国民健康保険や社会保険と違って月額決まった負担額です。(所得の大きさで金額の変動がありません)
これは金銭的に見ても大きなメリットだと思います。


あとは、クレジットのシステムを斡旋していたり、いざ事故が起こった時に保障をしてくれたりもします。


当然、自分の事業に該当する組合しか入れませんし、エリアも限定されています。
上記の事をすべての組合がされているわけでもありませんので、組合員になられる前に確認したほうがいいです。
(最近はホームページをもたれている組合も多いので、簡単に確認できます。)

昔からあるものには、それ相当の価値があるということですね。

※ただ、こういう組合で確定申告等を一緒に考えながら手伝いますよという体裁で
実際は申告業務代行をしているところもあります。
※税理士業務は無償であれ、有償であれ税理士しかしてはいけないという点と、そのかたがされている手続きが
※正しいとはかぎらず、相手は責任をとらないという点はよく考えてくださいね。

2014/02/17
仕事の関係上書類を保存しますし、保存をしてもらいます。
個人的なものであれば、必要以上のものは邪魔になるので、スキャナで取り込んでシュレッダーで
裁断して終了です。
貯めこんでしまうと邪魔になるし作業効率が悪くなります。

それ以前に、整理したり、物を捨てたりするのが好きという性格というのが大きいのですが。

ただ、会計関係の書類になると、なんでもスキャナで取り込んで廃棄して終了というわけにはいかないことが多いです。
細かい分類はともかくとして、基本7年、決算書はずっと保存しておく必要があります。

よく

「もう邪魔だから捨てていい?」

と聞かれるのですが、さすがに法律で定められているので勝手に捨てられると困ります。
思いはよくわかるのですが、理由を説明し保存してもらいます。


電子帳簿の保存の届け出という届け出がありますが、

・棚卸表、貸借対照表及び損益計算書並びに計算、整理又は決算に関して作成されたその他の書類
・取引の相手方から受け取った契約書、領収書等及び自己の作成したこれらの写し

「以外」の物が保存対象になるので、イマイチ使えません。


今の時代、スキャナで保存しておけばいいとは思うのですが、相手は国なので慎重にされているのでしょう。
一つの判断ミスが大きく左右されてしまいますので、のんびり待ちましょうか。
大きな規模でない限り、そんなにかさばる量でもありませんので。

2014/02/03
 何事も計画するときは、大きな目標を作ってそれに対してどうするかという進め方だと思います。
資格をとる場合、
 1.この資格を取りたい(試験があるものとします)。
 2.試験日を調べてあと何ヶ月あるかの確認。
 3.そのためにどうするかを大枠できめる。(独自学習か、学校や通信教育を利用するのか)
 4.目標のために毎月どれだけのことをしなければならないか。
 5.そのためには毎日若しくは毎週に何時間の勉強が必要なのか。
 6.実行。
 7.進捗状況に応じて計画を変更。
 8.目標達成。
こんな感じだと思います。
簡単なものであれば、イキオイでできることもありますし、学校に依存するとこのリズムを強制的に作ってくれます。
(このリズムに乗れてない人は、言い訳をして大概目標達成していませんけどね。 天才さんは別ですけど(笑))
お仕事等の事情で進捗状況がよくなかったり、目標通り時間をかけても進みが悪かったら計画を修正して進めていくと、きっと目標達成できると思います。


 事業を計画する場合は同じ順番で並べると、
 1.将来の夢を考える。(喫茶店の渋いマスターになって色んな人の憩いの場を作りたい)
            (海賊王に俺はなる!!)
 2.何歳までに目標に達成したいか決める。(10年までには年齢的に渋くなるなぁ)
                     (死ぬまで追い続ける)
 3.では今年にはどうすべきか。(1年目だから、とりあえず生活できるレベルまでは行かないと 所得が400万かな?)
                (新世界に向かうぞ)
 4.毎月の目標をどうする?(最低限33万円お金が残らないと駄目だから、売上は100万円はいるな)
              (仲間を集めて楽しく突き進むぞ)
 5.毎日若しくは毎週どうする。(毎週1日は休むから月25日計算で4万円か・・・一人500円の客単価だと80人きてもら
                 わないと。立地的に厳しいからサイドメニュー増やして客単価をあげよう)
                (歌って踊って楽しくいくぞー)
 6.実行。
 7.進捗状況の確認。(お客さんが予想よりきてくれない。広告を使って呼びこむか、休日の曜日を変更しようか?)
           (新世界で生き抜くには力が足りない。力を付け直そう)
 8.目標達成。
こんな感じでしょうか? 
初年度に関しては、お店の場所やコンセプトをどうするか、客層をどこにするか等2.3.の当たりに大きく考えないといけないこともありますし、海賊王になるには、船を手に入れる努力や、どんな仲間が必要か考えることも必要になりますよね。こうやって大きな森から細かい枝葉へと目標の細分化が基本になりますが、枝葉の時点であまりに厳しい状況ですと目標期間の延長等、森や林部分の変更をする必要が出てくることもわかります。森から枝葉へ、枝葉から森へこれを何度か繰り返せば、実行可能性の高い計画が出来上がるのではないでしょうか?

しかし、某海賊王・・・最近話しについていけないのは歳をとった証拠なのでしょうか・・・。
漫画から感じる老い・・・いやいや、まだまだイケてるはずです!!


2014/02/10
 開業と直接関係があるわけではないのですが、忙しい時期になると(税理士はまさに今ですが)
あれもこれもしなければいけない状況になってしまいパニックになると思います。
これを解決するのに幾つかのパターンが有るのですが

1.簡単なものからこなしていき数を減らす。

 たくさんあるから人間は焦るものなので、直ぐにこなせるものからさばいていく、
こうするとだんだん数が減っていき整理できてくるので落ち着いていきますし、先の見通しが出てきます。

2.一旦やるべきことを全部書き出し、整理し、優先順位をつけてこなしていく。

 意外と書き出してみれば、今日にしなければいけないもの、明日まで伸ばせるもの、来週で大丈夫なものと
区分けができるので、現時点のしなければいけないものがわかります。
ここまですれば落ち着いてきますので、あとは順番にこなしていけばいいだけです。

3.本能のまま、気になったことからこなしていく。

 私はこれはできないですが、気になったものから確実に片付けていくことも意外と有効なのかもしれません。
1つ片付ければ気になっていることが1つ確実に消えるのは確かなので。
人間はわりと優秀なもので気になっていることが本当に一番しなけれればいけない可能性は高いです。
ま、気になっているものが、テレビを見るとか漫画を読むとかいう、欲望的な内容だった場合
破滅を迎えてしまいますので注意です。
(整理整頓をするつもりが、いつのまにやら懐かしい漫画の全巻制覇というのがありがちですので。)

 整理する時間が・・・と言われる方も多いですが、時間がかかって30分くらいです。
30分闇雲にこなすより、整理して集中力を高めるほうが効率的ですよね。

・・・とりあえず、本日は机の廻りの書類の整理からはじめます。

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み