京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
 

事業の倍速コラム。

2018/08/06
会計って意味があるん?

と聞かれることがあります。
確かに、年に1度まとめてする場合、

確定申告の手段

ぐらいにしか使いみちがありません。
あまりに過去のことを見ても今とは全然違いますので。

毎月最低でも
・売上
・利益
は見ておかないと、対策が間に合いません。

あとは、
・固定費
の確認ですね。

会計をつけていれば、簡単にわかりますけど、
毎月通帳から
・いくら現金を引出しているか
・いくら引き落とし・振込がされるているか
(仕入れの支払いは別)
を抜き出すだけでも大まかにはわかりますよ。

固定費がわかれば、
・必要な利益

利益と利益率がわかっていれば、
・必要な売上

がわかりますね。
以外にわかっている人が少ないのでびっくりですが。

2018/08/20

30歳未満の子供一人につき1500万円までの贈与が非課税になります。

お子様・お孫様に、ご自身がこの世を去った後の教育資金までプレゼントしてあげられて、

相続税対策にもなるという便利な制度です。


あくまで、教育資金ってことですが。


メリット

・贈与税がかからない

・元気なうちに一括贈与

・使途を教育目的に限定して贈与を行うことができる

・暦年贈与との併用が可能

・最後の3年の間に行った場合でも相続財産への持ち戻しがされません。


デメリット

・そもそも贈与は毎年110万円までなら無税

・学費等をその都度子供や孫に贈与するのも無税

・贈与を受け取った人が行う手続きが面倒

・教育資金に該当するか判断が難しい

・子・孫が30歳になった時点で使い切れなかった額に贈与税がかかる


まとめ

確かに受贈者1人につき1,500万円という大きな財産が無税で贈与できるというのは、将来の相続税対策として非常に有効な方法です。

しかし贈与時点では大丈夫だと思っていても、払い戻しはできないので自分たちの老後費用などが想像以上にかかってしまい

贈与のし過ぎを後悔することになる場合もあるかもしれません。

実際は自分の子供にってより、お孫さんに対して利用することが多いですが。

どうせ税金がかかるなら、孫に喜んでもらう為にお金を使うほうが良い。


孫より、そのお子さんの親御さんのほうが喜ぶのでしょうけど。


「都度渡したほうが、そのたびにお孫さんの喜ぶ顔が見れますよ。」


なんて事を言っちゃうと、実行に移せなくなくなる・・・そんな制度というイメージです。


2018/08/27
目標年商100億円!

なんてしてみると、とってもいい感じに聞こえます。

しかし、根拠のない目標というのはなかなか実行しないもの

「なんで100億円やねん」
「その金どーすんねん」

従業員さんに至っては
「で、俺らになんの意味があるねん」

となりがちではないでしょうか?
違うのかな? 私は常にそう思ってるひねくれた従業員でしたけど(笑)

しかし、それが
「やりたいことをするためには、3億の資金が必要」
「5年後に3億貯めるには、年間にこれぐらいの売上が必要」
「従業員に毎年昇給して、最後に退職金を渡すには逆算すると年100億円ないと、
 今の新人が引退するまでに十分な給与を払えない」
とか行った理由があるのなら、目標に向かいやすいのではないでしょうか?

それが個人的な
「老後の資金」
でも同じかと思います。

漠然と貯めるより、
「老後 毎年旅行に行きたい」
「小さなマンションに引っ越したい」
から計算された金額を貯めるほうが現実味があります。

漠然とした目標より、根拠のある目標。
根拠がある目標なら、そこに向かうための計画もはっきりとできますので。

税理士はそのためのお手伝いもしています。
お気軽にご連絡を。

あ、後半の老後の資金はFP(ファイナンシャルプランナー)さんが専門ですね。


未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み