近所に新しく飲食店がオープンしました。
8月下旬オープンというチラシは前もって配られていましたが、
工事が遅れているみたいで、日曜まで工事されていました。
さて、プレオープンが2・3日あって(夜のみでしたが)いざ、9/1オープンです。
ランチを食べに行ったのですが、
入った途端、不穏な空気です。
・従業員の連携が悪い
・料理がこない
・きた料理がちゃんとできていない
・料理が間違っている
・バイトさんのレベルが明らかに低い
そんな対応に、お客様の機嫌もあきらかに悪い。
最近、なかなかに見られないレベルのスタートです。
一週間後には夜だけの営業になっていました。
恐らく、ランチのバイトさんでは回せないという判断なのでしょう。
今、レベルがどこまで上がっているかはわかりませんが。
ただ、ランチを一度でも食べに来たお客さんは二度とくることはないでしょう。
何店舗目の店舗のようですが、あきらかに準備不足です。
準備万端で物事ができるってことは殆どありません。
何かしらの準備不足からスタートすると思います。
その場合に、スタートして問題のないレベルにまで持っていく必要があります。
上記の例では
・プレオープンの期間を伸ばす
・ランチの営業はしばらくしない(最終判断はこれのようです)
・2階の席は使わない
・ランチのメニューはもっと限定する(売りが餃子なのでそれだけにしてもいいかと思いました)
100%の事ができないのであれば、今できることで100%近くに見せる。
そういう考えも必要ではないでしょうか。
家の近所に定食屋がほしい・・・(笑)