仕事によっては最初から人を雇わないとできない仕事もありますが、
一人で仕事をしてて、そろそろ手伝ってくれる人が欲しいと思ったとき、
・どれだけ仕事ができるか(本業)
・基本的スキルがどれだけあるか(社会的経験)
で選ぶのが普通ではないでしょうか?
ま、性格で合わない人はどうしようもないですけど。
どれだけ仕事ができるか、というのはプロであれば見間違うことはありません。
社会人経験も履歴書や面接でわかることも多いかと思います。
しかし、ピンとこない。
満足できない。
といった結果になることも多いです。
その時に上の条件を見間違った可能性を考えます。
しかし、本当のところは
経営者自身に問題があることが多いかと思います。
経営者の半分ぐらいは、会社の従業員に向いてないから経営者になったという経緯もあるかと思います。
ある意味、特殊な性格とも言えます。本人には自覚はないですけど。
そんな特殊な性格に合わせられる人・・・がそもそも少ない。
仕事のタイミング、スピード、考え方。
それは経営者ならではの感覚です。
それに合わせられる人は、従業員にはいません。
普通は経営者になられるので。
合わすことができる人がいない。
という前提で人を雇ってみると違ってきますよ。
俺は普通ですけどね(笑)