未だに手元に届いていないマイナンバー。
テレビを見てると、届いている人もいるみたいで。
(テレビクルーを家の中に入れて見せているのもどうかと想いますが)
どーすればいいの?
とーしましょうか?
と、気にしている経営者も、存在すら知らない経営者も色々おられるところです。
ざっくり3パターンにわけてみますと。
1.法人のマイナンバー
これはまだ郵送されてないのでしょうか?
13桁のナンバーです。届出等につかったりしますが、基本的にオープンな番号です。
色々使いみちがでてくるらしいので、その時のために置いておきましょう。
ネット上に公開されるらしいです。
2.個人のマイナンバー(個人編)
これはちまたに噂のものです。
基本的には大事にしてください。
会社勤めの方は、会社から確認されますので(現在、税金と社会保障関係のみ)
その時に見せることがあると思います。
今後、銀行の口座や、保険等にも使いますが、最初はそれぐらいです。
変な人から聞かれたら、とりあえず断って確認してくださいね。
3.個人のマイナンバー(事業主編)
2と同じものなのですが、立場が違います。
そう、従業員等(ほかにも何人か回収しないといけない場合もあります)のナンバーを
回収して、管理しないといけません。
回収も面倒でしょうが、それ以上に面倒なのは管理です。
管理上のいろんなルールがありますので、それにしたがってきっちり管理しないといけません。
違反すると罰金まであったりします。
という感じです。
厄介なのは3の立場でしょうか?
「全然そんなのしらへんで」
「知ってたけど、不安だけしかでてこーへんで」
と、ネガティブなイメージが払拭出来ていないあなた!!
(このコラムでは対応策書いていないので、ポジティブは難しいです。すいません。)
そろそろ年末調整の話をしてくる税理士や社労士を捕まえて、ネガティブなイメージを払拭してくださいね(^^
(丸投げ(笑))
当事務所では、こんな対策をしていますよー